日本人の哲学2 文芸の哲学
トピックス, 日本人の哲学13年12月上旬刊行
鷲田小彌太の主著たる大作
シリーズ | 日本人の哲学2 |
---|---|
タイトル | 文芸の哲学 |
タイトル読み | ブンゲイノテツガク |
著者 | 鷲田 小彌太 |
著者読み | ワシダ コヤタ |
出版社 | 言視舎 |
発売日 | 2013年 12月 5日 |
本体価格 | 3800円 |
ISBN | 978-4-905369-74-5 |
判型 | 四六判上製 |
リード文 | 文芸の哲学とは「哲学は文芸である」ことを示すこと!「言語」なきところに文芸はない。哲学もない。現代から古代へ、逆順スタイル。 |
解説・目次 | 文芸の哲学とは、「哲学は文芸である」ことを示すことだ! ★文芸は……人間と世界にかんする知情意の全「阜サ」世界である。端的にいえば言語阜サの世界だ。「言語」なきところに文芸はない。哲学もない。=「序」より ★現代から古代へ、時代を逆順に進むスタイル。誰にでも理解でき、利用できる思考の具体例で告ャ。 ★続刊嵐閨F 3 政治の哲学 4 経済の哲学 5 歴史の哲学 6 自然の哲学 7 技術の哲学 8 人生の哲学 9 雑知の哲学 10 哲学の哲学 ▼目次 1 戦後の文芸 ▼村上春樹 ▼司馬遼太郎 ▼松本清張 ▼山崎正和 ▼亀井秀雄 ▼谷沢永一 ▼大西巨人ほか 2 戦前の文芸 ▼谷崎潤一郎 ▼泉鏡花 ▼小林秀雄 ▼高山樗牛 ▼折口信夫 ▼山本周五郎 ▼菊池寛ほか 3 江戸期の文芸 ▼滝沢馬琴 ▼近松門左衛門 ▼松尾芭蕉 ▼本居宣長 ▼助ヤ舎一九ほか 4 室町・鎌倉期の文芸 ▼『太平記』 ▼『平家物語』 ▼西行 ▼宗祇 ▼定家 ▼『方丈記』ほか 5 平安・奈良・大和期の文芸 ▼紀貫之 ▼大伴家持 ▼柿本人麻呂 ▼清少納言 ▼『和泉式部日記』 ▼『今昔物語集』 ▼『伊勢物語』 ▼『古事記』 ▼『日本霊異記』 ▼『風土記』ほか |
著者プロフィール | 哲学者。著作多数。著者自身が本書を主著の1冊と認める。 |
担当編集部より
文芸の哲学とは、
「哲学は文芸である」ことを示すことだ!
★文芸は……人間と世界にかんする知情意の全「表現」世界である。端的にいえば言語表現の世界だ。「言語」なきところに文芸はない。哲学もない。――「序」より
★現代から古代へ、時代を逆順に進むスタイル。誰にでも理解でき、利用できる思考の具体例で構成。
[目次]
1 戦後の文芸 ▼村上春樹 ▼司馬遼太郎 ▼松本清張 ▼山崎正和 ▼亀井秀雄 ▼谷沢永一 ▼大西巨人ほか
2 戦前の文芸 ▼谷崎潤一郎 ▼泉鏡花 ▼小林秀雄 ▼高山樗牛 ▼折口信夫 ▼山本周五郎 ▼菊池寛ほか
3 江戸期の文芸 ▼滝沢馬琴 ▼近松門左衛門 ▼松尾芭蕉 ▼本居宣長 ▼十返舎一九ほか
4 室町・鎌倉期の文芸 ▼『太平記』 ▼『平家物語』 ▼西行 ▼宗祇 ▼定家 ▼『方丈記』ほか
5 平安・奈良・大和期の文芸 ▼紀貫之 ▼大伴家持 ▼柿本人麻呂 ▼清少納言 ▼『和泉式部日記』
▼『今昔物語集』 ▼『伊勢物語』 ▼『古事記』 ▼『日本霊異記』 ▼『風土記』ほか
★続刊予定: 3 政治の哲学 4 経済の哲学 5 歴史の哲学 6 自然の哲学 7 技術の哲学 8 人生の哲学 9 雑知の哲学 10 哲学の哲学
★鷲田小彌太: 哲学者。著作多数。著者自身が本書を主著の1冊と認める。