75歳まで働き愉しむ方法
トピックス, イノベーション・MOT, ビジネス・経済15年3月刊行
あらゆる世代のビジネスマンに対応
だれにでもできる!
定年間近でも間に合う!
「自分ロードマップ」で未来がみえてくる
シリーズ | 言視BOOKS |
---|---|
タイトル | 75歳まで働き愉しむ方法 |
タイトル読み | 75サイマデハタラキタノシムホウホウ |
サブタイトル | 「自分ロードマップ」で未来がみえてくる |
著者 | 出川通 |
著者読み | デガワトオル |
出版社 | 言視舎 |
発売日 | 2015年 03月 |
本体価格 | 1300円 |
ISBN | 978-4-86565-013-6 |
判型 | A5並製 |
ページ数 | 116 |
リード文 | 年金危機時代、ビジネスマンが組織を「卒業」することを前提に、75歳まで働き愉しむ戦略を提案。どうすれば可能か、どういう準備が必要か、収入面もきちんと解説。その実現には未来の設計図=ロードマップが役立ちます。 |
解説・目次 | 年金危機時代のシンプルかつ現実的なソリューション=75歳まで働くこと。それは どうすれば可能か、どういう準備が必要か、収入面もきちんと解説。 高収入モデルからぎりぎりモデルまでを提案。大組織にいる人も、そうでない人も。 人生二毛作は必須。サラリーマンは定年であれ、独立であれ、必ず組織を「卒業」します。「卒業」を前提にした戦略を提案。その実現には未来からの設計図=ロードマップが役立ちます。 ★目次 ■第1部 75歳まで働くための50歳卒業モデルの提案 ▼人生を0歳から100歳までを二分割し俯瞰すると ▼組織からの「卒業」による自立モデルと人生の収入のリスクマネジメント ▼前半の50歳までの25年は組織内での調整的な助走期 ▼後半の75歳までの25年は人生の自己実現による収穫期 ▼100歳まで愉しみ人生を総括する ■第2部 自分ロードマップのつくりかた ▼ロードマップの必要性と考え方:全体を俯瞰し未来の自分史をつくる ▼ビジョンとモデル仮説:あるべき姿と価値をつくる ▼現実とギャップ仮説:ギャップを分析し埋める ▼統合ロードマップ仮説:複合視点で未来シナリオを固める ▼収入リスクをヘッジし、生涯を愉しく生きるために組織から自立へ ■近未来シミュレーション サラリーマン50歳の二人の人生の転機とは―会社人間A氏vs自立人間B氏 |
著者プロフィール | 50代で大手企業を「卒業」し、本書の内容を実践中。弊社刊理科少年シリーズをプロデュース。 『理系人生 自己実現ロードマップ読本』『平賀源内に学ぶイノベーターになる方法』(以上言視舎)ほか、MOT、イノベーション関係の著作多数。 |