ゆるゆる人生のみつけかた
トピックス, 文芸14年1月上旬刊行
現在の日本が直面する危機には、ゆるい生き方が有効
| タイトル | ゆるゆる人生のみつけかた | 
|---|---|
| タイトル読み | ユルユルジンセイノミツケカタ | 
| サブタイトル | 金子光晴の名言から | 
| 著者 | 鈴村和成+野村喜和夫 | 
| 著者読み | スズムラカズナリ ノムラキワオ | 
| 出版社 | 言視舎 | 
| 発売日 | 2013年 12月 20日 | 
| 本体価格 | 2200円 | 
| ISBN | 978-4-905369-78-3 | 
| 判型 | 四六判並製 | 
| リード文 | 超脱力・超中国・超戦争・超貧乏・超老人を学ぶ。波瀾の人生を生きた大詩人。日本が直面する危機には金子光晴のゆるい生き方が有効。 | 
| 解説・目次 | 超脱力・超中国・超戦争・超貧乏・超老人を学ぶ金子光晴〜第二次大戦以前から1970年代まで、波瀾の人生を生きた大詩人。スキャンダラスな夫人との関係、中国・東南アジア、ヨーロッパへ足掛け5年に及ぶ極貧の放浪旅行、戦争に対する絶妙な態度、晩年「エロ爺さん」ともてはやされ老人になってからの活躍=。 現在の日本が直面する危機には、金子光晴のゆるい生き方が有効である。 ★(金子光晴の)人生がおもしろいのだから、その人生を語る物語がおもしろくないはずがない。いや、人生を語る物語が人生よりおもしろくなってしまった。/さらに愉快なのは、そんな艱難辛苦を体験した詩人であるのに、その生涯を見わたしてみると、すこしも苦労した様子がみられないことである。/悠々と、飄々と、ゆるゆると、人生をわたっている。/そんな人=金子光晴の足跡をたどる旅行を、詩人の野村喜和夫と私(鈴村和成)は、何度かこころみている。……本文より  | 
| 著者プロフィール | 鈴村和成 評論家、詩人。ランボー、村上春樹論等で活躍。2009年『ランボーとアフリカの8枚の写真』など一連の紀行により藤村記念歴程賞受賞、著書多数。写真批評、撮影も手がけ、本書の写真も担当。 野村喜和夫 評論家、詩人。2012年『萩原朔太郎』『移動と律動と眩暈と』で鮎川信夫賞受賞、著書多数。  | 
![]()  | 
![]()  | 
![]()  | 
![]()  | 
![]()  | 
![]()  | 
担当編集部より
超脱力・超中国・超戦争・超貧乏・超老人を学ぶ
金子光晴~第二次大戦以前から1970年代まで、波瀾の人生を生きた大詩人。スキャンダラスな夫人との関係、中国・東南アジア、ヨーロッパへ足掛け5年に及ぶ極貧の放浪旅行、戦争に対する絶妙な態度、晩年「エロ爺さん」ともてはやされ老人になってからの活躍――。
現在の日本が直面する危機には、金子光晴のゆるい生き方が有効である。
[目次]
▼Ⅰ名古屋・津島で学ぶ超・脱力  
▼Ⅱ 神戸・長崎で学ぶ超中国 
▼Ⅲ 東京で学ぶ超貧乏の極意 
▼Ⅳ 新宿、富士山麓で学ぶ超戦争 
▼Ⅴ 吉祥寺で学ぶ超老人の作法
(金子光晴の)人生がおもしろいのだから、その人生を語る物語がおもしろくないはずがない。いや、人生を語る物語が人生よりおもしろくなってしまった。/さらに愉快なのは、そんな艱難辛苦を体験した詩人であるのに、その生涯を見わたしてみると、すこしも苦労した様子がみられないことである。/悠々と、飄々と、ゆるゆると、人生をわたっている。/そんな人――金子光晴の足跡をたどる旅行を、詩人の野村喜和夫と私(鈴村和成)は、何度かこころみている。……本文より
★鈴村和成:評論家、詩人。ランボー、村上春樹論等で活躍。2009年『ランボーとアフリカの8枚の写真』など一連の紀行により藤村記念歴程賞受賞、著書多数。写真批評、撮影も手がけ、本書の写真も担当↑。
★野村喜和夫:評論家、詩人。2012年『萩原朔太郎』『移動と律動と眩暈と』で鮎川信夫賞受賞、著書多数。







